YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計試作、量産まで。お客さまの「作りたい」に寄り添い熟年のスキルでカタチにします。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

既存の治具を改良するときに考えること

default_yamashiro

表面処理の種類と目的を確認する
既存の治具の場合、部品にどんな表面処理がされているのかわからない場合がよくあります。
単純な傷や錆びの対策であれば、元々の表面処理と似た処理をしておけば問題なく使える場合がほとんどです。
しかし、潤滑性の向上や、特定の薬品に対する防食性の向上を目的としている場合、同じ処理をしないと問題が発生する場合があります。
調べるのに時間がかかる場合もありますので、できるだけ事前にどんな表面処理なのか明確にしておくと改良の際もスムーズに進められるでしょう。

治具の素材は詳しくわかっているか
部品の見た目と持ったときの重さ、軽くこすったときの硬さ、磁石が付くかどうかなどで大体の素材の見当をつけることができますが、完全に見分けることは難しいです。
例えば、鉄(鋼)であることはわかっても、それがSS400なのか、S45Cなのか、SKD11なのか判断することは、特別な試験をしない限り判断できません。
素材が正確にわからない場合、求められる機能、性能で近いものを選択することになるので、該当する部品がどのような使われ方をしているのか確認しておく必要があります。

硬さはわかっているか
部品の硬さも外見からは判断しにくいものの一つです。それほど硬くない素材であれば、現状のものと同等かそれより硬い素材を選択すれば問題ないことがほとんどです。
しかし、明らかに熱処理がされて硬度が高いものの場合、どこまで硬くすれば良いのか、靭性(粘り強さ)にどの程度配慮しなければならないかなどを検討する必要が出てきます。

使いにくいところや壊れやすいところを明確にする
治具を改良する場合、より使いやすくして生産効率を上げることが目的になると思います。
ですから、現状で使いにくいところはどこなのか、また壊れやすいところはどんなところなのか把握しておいて改良に臨むべきでしょう。

意外とちょっとしたところで既存の治具よりすごく使いやすくなったり長持ちしたりするようになるので、ぜひポイントを押さえて改良に取り組んでみてください。

オススメコラム記事

現在オススメコラム記事はありません。