YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計試作、量産まで。お客さまの「作りたい」に寄り添い熟年のスキルでカタチにします。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

板金加工に向いている金属材料

金属加工といっても様々な素材、加工方法がある中でどの素材がどの加工に向いているのか判断するのは難しいですよね。
そこで今回は板金加工に向いている素材を紹介します。下のまとめを参考にして、素材や加工方法の参考にしてみてください。

板金に向いている金属は鉄・アルミ・ステンレス

一般的な板金工場では、鉄、アルミ、ステンレスなら問題なく加工できることがほとんどです。
また、意外に感じるかもしれませんが、チタンもこれらの素材よりは難しいですが、加工可能な場合が多いです。

板金に向いている鉄の素材

鉄の素材で板金に向いているかどうかを判断する一般的な基準は、炭素を含んでいるかどうかです。
SS400やSPCC、SPHCなどの素材は炭素をほとんど含んでいないので、板金に向いています。
一方、S45Cなどの炭素を多く含んでいる素材、焼き入れを前提として使う素材は板金に向いていません。

板金に向いているアルミの素材

板金に向いているアルミの素材は、A5052、A5056、A6063です。
これら以外の素材も使えることはありますが、溶接がしにくく、より専門的な技術が必要になります。

板金に向いているステンレス素材

板金に向いているステンレス素材はSUS304、SUS316です。ニッケルを多く含んだいわゆるオーステナイト系ステンレスと呼ばれる素材が溶接に向いています。

オススメコラム記事

SUS304とSUS303はどのように使い分けるか
SUS304とSUS303はどのように使い分けるか
2019.6.10

ステンレスの代表的な鋼種であるSUS304とSUS303。どちらかというとSUS304の方が一般的に知られていますが、これら二つの素材にはどのような違いがあり、どのように使い分ければ良いのでしょうか。価格や、様々な加工の適性、具体的な使い方について説明します。 SUS304とSUS303...

切削加工と板金加工を組み合わせてコストダウン!治具や部品の形状を考える際に押さえるべきポイント②
切削加工と板金加工を組み合わせてコストダウン!治具や部品の形状を考える際に押さえるべきポイント②
2019.2.6

前回は主に切削加工の特徴についてご紹介しました。今回は板金加工の特徴と、両者の比較をご紹介します。 ・板金加工の特徴 板金加工は、主に板状の材料を曲げたり、溶接したりして目的の部品を作る加工方法です。材料は大きな板からレーザーカッターやタレパンといった機械を使用して取り出し、曲げや...

3分でわかるステンレス加工の材料選択。覚えるのは4種類だけ!
3分でわかるステンレス加工の材料選択。覚えるのは4種類だけ!
2019.9.9

ステンレスの材種を調べると、ものすごい数の種類があることがわかります。いろいろと調べたけれど、結局自分が使う用途に適しているのはどれなのかよくわからなくなってしまったという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 でも、実は特殊な用途でもない限りステンレスの材料選択は4種類覚えて...

歯科医院様必見!!EXTARO300モデルレンズカバー発売。
歯科医院様必見!!EXTARO300モデルレンズカバー発売。
2021.4.22

ついに完成!マイクロスコープレンズカバーEXTARO300モデル カールツァイス社の歯科用マイクロスコープ、EXTARO300モデルのマイクロスコープレンズカバーが完成しました。 軽量なアルミボディ、ワンタッチで取り付け取り外しできるガラスフィルターで衛生的に使うことができます。 ...

より効率の良い治具を製作するためのポイント
2020.1.6

新しい治具を製作すれば、これまでできなかった作業ができるようになったり、作業をより効率化できたりしますが、更に使いやすく、効率的な治具にするために、押さえておくべきポイントを紹介します。 治具の適切な重量を検討しておく 治具は大きく分けて人が持って使う場合と台などに置いて使う場合、...

トグルクランプを使った加工治具のデメリット
2019.12.29

今回はトグルクランプを使った加工治具のデメリットを解説します。 加工のワーク(対象物)を固定するときはどんな場合でもトグルクランプでOKというわけではなく、使いにくいこともあります。 特徴を理解して、他の工具等と使い分けられるようになると良いでしょう。 ストロークが短い トグル...