YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計試作、量産まで。お客さまの「作りたい」に寄り添い熟年のスキルでカタチにします。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

摩擦を軽くする簡単な方法

ものを動かすときの摩擦はいろいろなところで問題になります。
今回は、摩擦を小さくし、回転や往復運動をしやすくするにはどうすれば良いか

滑り摩擦と転がり摩擦
物が動く時の摩擦の仕方は、滑り摩擦と転がり摩擦の2種類に分けられます。
滑り摩擦は、単純にものが面の上を滑りながら移動するときにかかる抵抗で、転がり摩擦はタイヤのように物体が回転しながら移動するときにかかる抵抗です。

転がり摩擦の方が圧倒的に摩擦抵抗が小さい
滑り摩擦も、転がり摩擦も、様々なところで使われていますが、摩擦抵抗が圧倒的に小さいのは転がり摩擦です。
部品や治具をスムーズに往復運動させたり、回転運動させたりしたい場合はまず転がり摩擦を利用できる設計にすべきです。

転がり摩擦を利用した製品
具体的に転がり摩擦を利用した製品を紹介します。

回転の滑りを良くしたい場合
回転の滑りを良くしたい場合の代表的な製品はベアリングです。ベアリングにもさまざまな種類があり、それぞれに適した使い方がありますが、まずは一般的なものを使ってみて、慣れてきたら状況に応じてより専門的なものを選んではいかがでしょうか。

直線運動の滑りを良くしたい場合
直線運動の滑りを良くしたい場合の代表的な製品は、リニアガイドとリニアブッシュです。
リニアガイドは専用のレール上を部品が動く場合に使い、リニアブッシュは円形の軸に対して使います。

これらの部品を使うと、滑り摩擦ではスムーズに動かなかったところが驚くほど軽くなります。
どれも使い方に応じて様々なラインナップがあるので、使いやすいところからぜひ試してみてください。

オススメコラム記事

SS400って焼き入れできるの
2023.7.18

時々SS400って焼き入れできますかという質問を頂きます。また、図面にそのように書いてある場合もあります。実はSS400は低炭素鋼ですが、焼き入れは可能です。ただし、できるのは、表面に炭素を浸透させて硬くする浸炭焼き入れのみです。 今回は、SS400に焼き入れする場合の注意点について...

板金加工に向いている金属材料
板金加工に向いている金属材料
2020.2.11

金属加工といっても様々な素材、加工方法がある中でどの素材がどの加工に向いているのか判断するのは難しいですよね。 そこで今回は板金加工に向いている素材を紹介します。下のまとめを参考にして、素材や加工方法の参考にしてみてください。 板金に向いている金属は鉄・アルミ・ステンレス 一般的な板...

加工治具に使うトグルクランプの詳細な分類
2019.12.30

加工治具に使うトグルクランプは、本体の取り付け位置と脱着用レバーの動かす方向によって細かく分類されます。 トグルクランプ本体の取り付け位置は、固定用アームと同じ面に取り付けるタイプ、90度傾けた面に取り付けるタイプ、側面に取り付けるタイプなどがあります。 また、脱着用レバーは90度...

治具が納品された後に修正は可能か
2020.1.5

治具の製作が完了し無事納品されても、一度の試作で完全に満足のいくものができあがるとは限りません。 作られたものをすべて破棄して全く新しいものを作り直してもらうのはなかなか難しいですが、一部の修正なら対応してもらえることもあるので、満足いかない点があったら問い合わせてみるのも良いでしょ...

既存の治具を改良するときに考えること
2020.1.15

表面処理の種類と目的を確認する 既存の治具の場合、部品にどんな表面処理がされているのかわからない場合がよくあります。 単純な傷や錆びの対策であれば、元々の表面処理と似た処理をしておけば問題なく使える場合がほとんどです。 しかし、潤滑性の向上や、特定の薬品に対する防食性の向上を目的とし...

プラスチック(樹脂)はどんな時に使うか、金属との比較で考える①
プラスチック(樹脂)はどんな時に使うか、金属との比較で考える①
2019.6.3

金属材料と比較して治具・工具・装置をはじめとしたさまざまな工業製品で使用されるのがプラスチック(樹脂)です。今回は、プラスチックを使うことのメリット・デメリットを検討しながら、どのような基準で使い分けをすれば良いのか考えていきたいと思います。 最初に、プラスチックといっても非常に多様な種...