YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計試作、量産まで。お客さまの「作りたい」に寄り添い熟年のスキルでカタチにします。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

エアシリンダは複数の位置決めに向いていない

治具や装置の位置決めや移動で活躍するエアシリンダ。幅広い用途で使うことができますが、複数箇所の位置決めをする場合にはあまり向いていません。今回はその理由や活用の仕方について解説します。

複数箇所の位置決めが必要なとき

例えば、一つのワークに対して直線状の複数の位置に穴明けをする自動機を製作しようとしたとします。
主軸が一つの場合、ワークを動かしながら穴明けをする

エアシリンダの中間停止は難しい

エアシリンダは、空気圧で制御している関係上、ストロークの中間で正確に停止させることが非常に難しい部品です。
ブロックやワーク等にピストンロッドの先端を当てて固定するのが一般的で、2箇所以上の位置決めには向いていません。

複数箇所の位置決めには電動シリンダやサーボモータを使う

複数箇所での位置決めが必要な場合は、電動シリンダやサーボモータを使うことで、正確な位置決めができます。
治具や装置の使い方に応じて、空気圧や電気の特徴を活かしながら使い分けできると、応用範囲が広がります。

オススメコラム記事

エアシリンダは複数の位置決めに向いていない
エアシリンダは複数の位置決めに向いていない
2020.4.29

治具や装置の位置決めや移動で活躍するエアシリンダ。幅広い用途で使うことができますが、複数箇所の位置決めをする場合にはあまり向いていません。今回はその理由や活用の仕方について解説します。 複数箇所の位置決めが必要なとき 例えば、一つのワークに対して直線状の複数の位置に穴明けをする自動...

押さえておかないと見積が出ないことも。治具の見積依頼のポイント
2019.4.24

使いやすい治具を発注するためには、お客様にとってなぜその治具が必要なのか、その治具の一番重要な点は何なのかといったことをはじめ、見積もりを依頼する前に検討しておいた方がスムーズに話を進められるポイントがあります。 今回は、見積や構想の共有をスムーズに図るために考えておくべきポイントをお伝...

大型の治具を製作するときの注意点
2020.1.10

以前にも紹介しているように、より多くの作業を一度にできる治具を作った方が作業の効率は上がります。 そうすると、治具も大きなものを作りたくなりますが、大型の治具を作ろうとすると、大きい故の問題が起こることがあります。 今回は、そんなときに注意しておくポイントを紹介します。 治具が重...

治具が納品された後に修正は可能か
2020.1.5

治具の製作が完了し無事納品されても、一度の試作で完全に満足のいくものができあがるとは限りません。 作られたものをすべて破棄して全く新しいものを作り直してもらうのはなかなか難しいですが、一部の修正なら対応してもらえることもあるので、満足いかない点があったら問い合わせてみるのも良いでしょ...

重い治具や装置の上下動に大活躍!定荷重ばね活用法
2020.1.15

重い治具や装置などを、上下に動かしたいときに、なるべく軽くできないかと考えることがあるかと思います。 そんなときは、定荷重ばねを使うと軽く動かせるようになります。 普通の圧縮ばねや引っ張りばねで重さを軽減するように取り付けるのも良いですが、コイルバネはあまり長いものがない場合が多く...

焼き入れするならまずこれ「SCM440」の特徴
2021.10.4

こんにちは!金属材料の活用や治具・工具・製品の開発コラムをお届けしている山城です。 今回はSS400やS45Cと比べると少し聞きなれないSCM440という材料について紹介します。 治具や工具を作るとき、部品の製作を検討している際にSS400やS45Cでは硬度が足りないといったこと、あり...