YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計試作、量産まで。お客さまの「作りたい」に寄り添い熟年のスキルでカタチにします。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

エアシリンダは複数の位置決めに向いていない

治具や装置の位置決めや移動で活躍するエアシリンダ。幅広い用途で使うことができますが、複数箇所の位置決めをする場合にはあまり向いていません。今回はその理由や活用の仕方について解説します。

複数箇所の位置決めが必要なとき

例えば、一つのワークに対して直線状の複数の位置に穴明けをする自動機を製作しようとしたとします。
主軸が一つの場合、ワークを動かしながら穴明けをする

エアシリンダの中間停止は難しい

エアシリンダは、空気圧で制御している関係上、ストロークの中間で正確に停止させることが非常に難しい部品です。
ブロックやワーク等にピストンロッドの先端を当てて固定するのが一般的で、2箇所以上の位置決めには向いていません。

複数箇所の位置決めには電動シリンダやサーボモータを使う

複数箇所での位置決めが必要な場合は、電動シリンダやサーボモータを使うことで、正確な位置決めができます。
治具や装置の使い方に応じて、空気圧や電気の特徴を活かしながら使い分けできると、応用範囲が広がります。

オススメコラム記事

精密な丸棒を治具や部品で使うときの注意点
2020.1.21

>>English 2回前のコラムで、精密な丸棒を活用すると、治具や部品の製作コストが下げられる可能性があることをお伝えしました。 いわゆるセンターレスと言われる精密な丸棒は、非常に使い勝手が良いのですが、以下の点に注意する必要があります。 それは、基本的にh7またはh9相当のサ...

3分でわかる!アルミ加工材料選択のポイント
2023.7.14

アルミの重量は鉄やステンレスの1/3。切削加工がしやすい アルミは鉄やステンレスの約1/3の重量で、軽いことが特徴です。また、切削加工が非常にしやすいので、切削加工費は鉄(SS400)の半分から8割ぐらいの加工費に抑えられます。ステンレスと比べると場合によっては半分以下の加工費に抑え...

治工具・装置導入の前に知っておきたい3種類の動力
治工具・装置導入の前に知っておきたい3種類の動力
2019.5.15

治具・工具・装置の導入を検討する場合、どんな形態なのか。導入して何ができるのか、どの程度生産性が上がるのか、どれぐらいの規模になるのかなど、気になることがいろいろと思い浮かぶのではないでしょうか。これから数回に分けて、治具・工具・装置の代表的な動作の仕方に分けて、それぞれのメリット・デメリ...

切削加工と板金加工を組み合わせてコストダウン!治具や部品の形状を考える際に押さえるべきポイント①
切削加工と板金加工を組み合わせてコストダウン!治具や部品の形状を考える際に押さえるべきポイント①
2019.2.6

代表的な金属加工の方法に切削加工と板金加工というものがあります。切削加工とは、主にブロック形状や丸い棒状の材料を削って目標の形に仕上げる加工です。一方板金加工とは、主に板状の材料を曲げたり溶接したりして目標の形に仕上げる加工です。 この二つの加工方法は得意とする分野や形状、製作にかかるコ...

加工治具に使うトグルクランプの詳細な分類
2019.12.30

加工治具に使うトグルクランプは、本体の取り付け位置と脱着用レバーの動かす方向によって細かく分類されます。 トグルクランプ本体の取り付け位置は、固定用アームと同じ面に取り付けるタイプ、90度傾けた面に取り付けるタイプ、側面に取り付けるタイプなどがあります。 また、脱着用レバーは90度...

FCとFCDはどのように違うか
2019.6.11

鋳鉄の代表的な材質といえばFCとFCDですね。名前は似ていますが、材料特性や使い方は少しずつ異なるので、今回はそれぞれの違いについて説明したいと思います。 FCはねずみ鋳鉄、FCDはダクタイル鋳鉄 FC200やFC250といった素材はねずみ鋳鉄と呼ばれ、鋳造ではないS45Cなどの炭...