YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

YAMASHIRO 山城製作所

自動車部品で培った精密金属加工、治具製作。
職人の腕と知恵で問題解決します。

治工具・設備の開発、設計試作、量産まで。お客さまの「作りたい」に寄り添い熟年のスキルでカタチにします。

治工具・設備の開発、設計
試作、量産まで。

お客さまの「作りたい」に寄り添い
熟年のスキルでカタチにします。

ヤング率と引っ張り強さと鉄とアルミの関係性

以前のコラムで引っ張り強さが高強度のアルミと鉄で同じぐらいという話をしました。アルミ材料の中でA2017とA7075はSS400に匹敵する引っ張り強さです。
では、この引っ張り強さが同じということで、そのままA2017やA7075に変更しても問題ないでしょうか?

治具や部品の場合、引っ張り強さも考えるのですが、どちらかというとヤング率が重要になってきます。ではヤング率とは何でしょうか。ヤング率は別名縦弾性係数や弾性率とも呼ばれ、材料を引っ張った際にどれだけ変形しやすいかを示す値です。

金属の場合、同じ材料種であればヤング率はおおよそどれも同じという特性があります。鉄系材料の場合SS400でもSCM435でもあまり変わらず、アルミの場合はA5052でもA7075でもあまり変わりません。
では、同じ材料で引っ張り強さが異なるのに、ヤング率が同じという場合は材料はどうなってしまうのでしょうか。簡単に説明すると、引っ張り強さや耐力が大きい材料の方が、変形しても壊れない材料になります。
ばねで説明すると、ヤング率が同じということは、同じ力で引っ張ると同じだけ伸びるという状態のことを指します。
一方、引っ張り強さが異なる場合、同じ力で引っ張り続けて引っ張り強さの値が小さい方が先に壊れるということになります。これを専門用語を使うと弾性変形の範囲が広いのが引っ張り強さが大きい方ということになります。
引っ張り強さが大きい材料は、変形はするけれど元の形に戻れる範囲が広いということですね。
そして先ほどの話に戻るのですが、アルミはヤング率で言うと鉄の約1/3になります。これは大雑把に言うと鉄の約3倍変形しやすいということになります。引っ張り強さが大体同じぐらいのSS400とA2017で言えば、同じぐらいの強さで引っ張ったり曲げたりの力に耐えて元の形に戻ることはできるけれど、引っ張ったり曲げたりしている最中の変形は3倍ぐらい大きくなるということです。
そのため、変形を極端に嫌う治具や部品が必要な場合は、アルミより鉄の方が適しているという結論になります。

用途や力のかかり方、どの程度まで変形を許容できるかによって、引っ張り強さは同じぐらいでも、適していない使い方になってしまう場合があります。どのような材料を選ぶべきか迷った場合は、お気軽にご相談ください。

オススメコラム記事

SS400(鉄)の軽量化、コストダウンを図るにはA2017が良い理由
2023.7.15

代表的な鉄鋼材料であるSS400ですが、治具や部品で使うには重たい、あるいはもう少しコストダウンできないかと考えることがあるかと思います。そんな時に候補に入れたいのがアルミのA2017。今回はその理由について解説したいと思います。 A2017はSS400と同程度の強度を持つ A...

3分でわかる!アルミ加工材料選択のポイント
2023.7.14

アルミの重量は鉄やステンレスの1/3。切削加工がしやすい アルミは鉄やステンレスの約1/3の重量で、軽いことが特徴です。また、切削加工が非常にしやすいので、切削加工費は鉄(SS400)の半分から8割ぐらいの加工費に抑えられます。ステンレスと比べると場合によっては半分以下の加工費に抑え...

SS400を使うときに押さえたい5つの特徴
SS400を使うときに押さえたい5つの特徴
2019.11.5

鉄の代表的な材料といえばSS400ですね。とにかく金属なら何でも良いという場合は、あまり深く考えず材料代の最も安い鉄を選ぶということも多いでしょう。 ですが、どんな場合でもSS400なら安く治具や部品が作れるというわけではありません。SS400の特徴をしっかりと把握し、適切な場面で使うこ...

今日から使えるアルミの基礎知識と選び方
今日から使えるアルミの基礎知識と選び方
2019.10.16

金属の中で軽い素材の代表格といえばアルミです。軽いだけでなく、重さの割りに強度が高く、重量に対する強度で言えば鉄を上回ります。 アルミの特徴として、何となく軽くて柔らかいというイメージを漠然と持っている方も多いかと思います。でも、具体的にどんな時アルミを使えばいいの?と考えた時、悩んでし...

高強度のアルミ素材を使うことで軽量化を実現する
高強度のアルミ素材を使うことで軽量化を実現する
2019.2.6

アルミ素材の品質の向上、コストダウンは著しく、以前は高価だった鉄(SS400)並みの強度を持つ素材も、広く普及するようになってきました。こういった高強度の素材を上手に利用することができれば、強度やコスト面を維持したまま、装置や治具、工具の軽量化を図ることができます。 治具などの軽量化は、...

SUS304とSUS316の使い分け方を比較する
SUS304とSUS316の使い分け方を比較する
2020.2.2

どちらも多く流通しているオーステナイト系のステンレスであるSUS304とSUS316、今回はこの二つをどのように使い分けるか、具体的に説明したいと思います。 耐食性で使い分ける SUS304とSUS316の基本的な成分はほとんど同じですが、SUS316はより耐食性を高めるために、モ...